SkyrimSE 探検家ギルド Legacy of the Dragonborn
探検家ギルドの設立はオーリエンに話しかける必要あり。何かあったのか?という選択肢を選べばクエストが始まる。選択肢にない場合、展示数が少ない可能性あり。
・ギルドハウスの基礎(切断された丸太20、釘30)
・ギルドハウスの枠組み(切断された丸太10、釘10、採石した石15)
・ギルドハウスの屋根(切断された丸太15、釘10、粘土10)
ギルドハウスを建設する大工の作業台は博物館の外。
クエストマーカーが出るので迷う事はない。
切断された丸太はソリチュード製材所で買うのが楽。
釘は鉄のインゴットを使用して作成。
採石した石はカトラ農場からすぐ北にある場所で採石できる。
粘土はソリチュード製材所から東に行った所で採れる

探検家ギルドを設立できれば破片集めが楽になる。


・ストーンハンド(シアーポイント)
ギルドメンバーに仕事を依頼して数日経つと、お金・破片が探検家の発掘物の中に入っている。
依頼に出したメンバーと偶然出会う事もある。
能力ツリーが表示される机の上に「ギルドリーダー」という名のメモがある。
読むことでメンバー集めのクエストがスタートする。
同じ机の上にある、探検家ギルド憲章は同部屋の額縁に飾る事ができる。
展示物
カマールの地図(ギルドハウス二階)
便利なアイテムの地図。入手することでクエスト:商売道具が始まる。入手した段階で行けない場所はマップ上に表示されない。
・ジェスト卿のつぎはぎマント(LotDクエスト 砕かれし遺産)
サンクレトール監獄でスケルトンが吊るされている。そこのナップサックの中。
マントは探検家ギルドの暖炉横に展示される

・マイクモウのスペード(黒の書:白日夢 道中スケルトンの遺体がにぎっている)

・ルカのつるはし(忘れられた谷)
・スタルリムを採掘でき、追加で破片や要石を得る事がある。
氷河のクレバスを抜けた先、アーリエルの聖堂へ向かう橋の下。
ルート①氷河のクレバスを抜けたらすぐ左側の崖を登る。上った先に巨人が見える。
そこを左折するとファルメルの発掘現場がある。そこから壁沿いに橋へ向かって進む。途中無理矢理進む場合もあり。
ルート②アーリエルの聖堂へ向かう橋の手前まで行く。橋を渡らず手前、左右どちらでもいいが崖下に降りる。その付近にある。見つけにくい場合はコンソール、tfcでカメラモードにして確認。
・ピッキーのビーコン(モースリング峠 奇妙な船の中)
氷の壁を溶かした先にはピッキーの共振器がある。
ピッキーの共振器はデヴ・アヴェーザ号、飛行船に取り付ける事が出来る。
取り付けるとピッキーのビーコンを使用した際、デヴ・アヴェーザ号をリモートコントロールできる。
リフテンなど各場所に呼べば2時間程で到着する。
また船内から直接行きたい場所へ向かう事もできるのでデヴ・アヴェーザ号の利便性が増す。
・シュナイダーの六分儀(ラリス・セダリス)
ソルスセイムのコルビョルン墓地で最後まで投資をして彼の事を許す。するとレイヴンロックに居るのでフォロワーにして荷物を交換。
シュナイダーの六分儀を使うと遺物の在りかが分かる。
発掘の能力ツリーで得る、遺物ハンターと同じ効果。こちらは一日一回だが、六分儀は何度でも使える。
遺物が近くにあるとジャーナルその他の欄に「遺物を探す」という項目が増える。
この辺りにあるはずという時に使うとクエストマーカーで教えてくれるので見つけやすくなり便利。アーケインの道具袋に入れておくといいかもしれない。
なおジャーナルに「遺物を探す」と出たにもかかわらず、その部屋を離れると「失敗」と表示されジャーナルからも消える。
・メリアンの小型望遠鏡(ピルグリム・トレンチ号)
水中に沈んでいる。メリアンの小型望遠鏡は盾扱いのようだ。装備してブロックの動作をすると、近くに貝殻があるかどうか教えてくれる。(メッセージが流れる)
覗いた方向にあるかどうか教えてくれるので貝殻探しには便利。
焼け焦げたストーンハンドの遺体の中にある。
・アルヴァロの道具(フォルガンスール近くのキャンプ地)
使用すると二つの破片と引き換えに、一つの要石を得るが、失敗すると破片を一つ失う。
成功率は考古学スキルのレベルによる。
・アレクセイの鍵(グレイウォーター洞窟)
宝箱の中に古い鍵や錆びた鍵がたくさんあり底の方にある。
一日一回ピッキングする時に、アレクセイの鍵を使うと即座に解除できる。
成功率は考古学スキルの半分

・マルラスの古写本(静かなる月の野営地)
マルラスのナップサックに日記がある。読むことでクエスト:尋常ならざる本がスタートする。マルラスの古写本はLegacy of the Dragonbornがサポートしている他のmodを便利にしたり有効な効果がつく。古写本がサポートしているmodは本を読むとかいてある。
また別のmodを導入していなくても、マルラスの古写本独自の機能もある。
それはランダムでスキルを1増やしてくれる。スキルレベルが100になると展示されるものもあるので持っておきたい一品。アーケインの道具袋に入れておくといい。
なおマルラスの古写本を手に入れると「マルラスの古写本」というパワーが追加され一日一回使用できる。
・クリアナの羽ペン(ラルドサール)
ダガー扱い。装備すると生命探知の効果がある。
・サンドのたいまつ(スティルボーン洞窟)
消えないたいまつ、装備すると「サンドの保護」という有効な効果がつく。
効果内容はダメージ軽減
・レインのシェルター(クリアスプリング小湖のほとり)
小型のテント。中に入ると各種保管庫にアクセスでき重量を気にしなくても良くなる。
すぐ近くにマップマーカーはでないがクリアスプリング洞窟がある。
洞窟の中には狩りの弓があり、こちらは英雄の間に展示される。

・ディアノの底なしリュックサック(南シュリークウィンド砦付近)
「持ち運べる重量が200増える。時々その奥深くで失われた物を見つける事が出来る」と記載されているがどのような効果なのかはまだつかめていない。
ディアノの底なしリュックサックは南シュリークウィンド砦付近からいったん道沿いに山頂まで登る。そこから崖を下り到達する。
・アーケインの道具袋(グルームリーチ・ハイブ)
スケルトンと日記がある。そこの穴から降りた付近にある。戦闘中に少し吹き飛んだりするかもしれない。シュナイダーの六分儀や運命のカードのデッキ、マルラスの古写本を入れて置くことができてかなり便利。